木村克己税理士事務所&KimuraPartner.☎ 0120-13-9699 

相続税、贈与税の税務相談はきむらかつみ税理士 Zoom相談 GoogleMeet相談 MicrosoftTeams相談可


国税庁ホームページの活用


DSC_0055

「相続税の申告要否判定コーナー」を活用する


国税庁のホームページは税金に関する情報の宝庫です。

国税庁からの情報は有益なものが多いので活用しましょう。また「相続税の申告要否判定コーナー」は、土地の形状が独特などによりご利用になれない方を除き対応しています。誤りなく情報入力できれば、相続税の申告が必要かどうか、知ることができます。とりあえず、概略の数字を入れて、様子をみるために使ってみましょう。

※土地の形状が独特などによりご利用になれない方とは、以下のとおりです。

「相続税の申告要否判定コーナー」への行き方

国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp) に遷移

「分野別メニュー」→「申告手続」→「申告・申請・届出等、用紙(手続の案内・様式)→「相続税」→「相続税の申告のおおよその要否を判定」に順次、遷移してください。「相続税の申告のおおよその要否を判定」の下の「相続税の申告要否判定コーナー」をクリックしてください。

なお、以下のボタン押下でも、ショートカットで、相続税の申告要否判定コーナーに入れます。

なお、国税庁のホームページに、データ入力すると、課税情報がそこから収集されてしまうのではないか、と心配される方もいらっしゃるかもしれません。その点のご心配がある方は、おっしゃっていただければ私のパソコンから、私が皆さんから伺ったデータ入力して(名前や住所の入力はありません)、ご一緒に見て頂くことも承ります。どうぞお申し付けください。あくまで、試しにやってみるという感じでもいいと思います。

以下は、「相続税の申告要否判定コーナー」を写したPDFの画像に解説を書いてみました。

ここで、「新規に申告要否の判定を開始する。」をクリックします。

まず、OS、ブラウザ、PDF閲覧ソフトについての推奨環境についての確認が、あります。よろしければ「次へすすむ」をクリックします。

つぎに、配偶者の有無や、子の数などを入力します。

この段階で、基礎控除の額を表示させることもできます。「次へすすむ」をクリックしてください。

つぎに、相続財産等について、入力します。

相続財産、債務及び葬式費用などを入力します。(それぞれを別画面で、詳細入力することになっています。)

入力後、画面最下部の「次へすすむ」をクリックします。

申告の要否判定が判定されます。この例では、申告が必要な場合の回答となりました。

(以下の画面です。)

続けて、小規模宅地等の特例(特定居住用宅地等)と配偶者の税額軽減を適用した場合の税額シュミレーションもできます。

(「特例適用・税額計算シュミレーション」をクリックします。)

相続開始後に税務署から、「相続税のお尋ね」という文書とともに、「相続税の申告要否検討表」などの確認書類が送られてくる場合があります。

この送付があった方は、必要事項を記入して返送する必要があります。その書類のなかにも「相続税の申告要否検討表」が含まれています。

今回ご紹介した「相続税の申告要否判定コーナー」は、相続税申告が必要か・不要かの概略を確認するために、試しに使ってみるために活用しましょう。

相続や贈与のことで、何かご不明なことなどありましたら、ご相談に、応じますので、なんでもお問合せください。


PAGE TOP